こんにちはー!
山とミシンが大好きHa_coです。
登山が趣味になって1年が経ちました。
それ以前もたまーーに山に登ることはあっても、趣味とは言えないくらいの頻度。(年1-2回)
それが2022年4月から、月に2回登るようになり、なんとこの1年間で36座登っていました。
そんな山登り一年生の私がこの1年間で登った山・経験したことをただただつづっていきます。
- 登頂した山
- 1.三重県・錫杖ヶ岳△676m
- 2.岐阜県・納古山△632m
- 3.長野県・京ヶ倉△990m
- 4.三重県、滋賀県・藤原岳△1,140m
- 5.岐阜県・誕生山△502m
- 6.滋賀県、三重県、岐阜県・霊仙山△1,084m
- 7.滋賀県、岐阜県・伊吹山△1,377m
- 8.山梨県・雪頭ヶ竹△1,710m、鬼ヶ岳△1,738m、王岳△1,623m
- 9.長野県、岐阜県・恵那山△2,191m
- 10.山梨県、三ッ峠山△1,785m
- 11.岐阜県、長野県・乗鞍岳△3,026m
- 12.福井県、荒島岳△1,523m
- 13.長野県、木曽駒ヶ岳△2,956m
- 14.長野県、富山県・白馬岳△2,932m、小蓮華山△2,766m
- 15.岐阜県・金華山△329m
- 16.長野県・大川入山△1,908m
- 17.神奈川県、静岡県・金時山△1,212m
- 18.京都府・大文字山△465m
- 19.山梨県、静岡県・竜ヶ岳△1,485m
- 20.三重県、滋賀県・御在所岳△1,212m、鎌ヶ岳△1,161m
- 21.三重県・錫杖ヶ岳△676m
- 22.三重県・錫杖ヶ岳△676m
- 23.山梨県・竜ヶ岳△1,485m
- 24.愛知県・寧比曽岳△1,121m
- 25.岐阜県・兎走山△172m
- 26.岐阜県・百々ヶ峰△418m
- 27.長野県、岐阜県・南沢山△1,564m、横川山△1,620m、湯舟沢山△1,578m
- 28.愛知県・猿投山△629m
- 29.愛知県・弥勒山△437m、大谷山△425m
- 30.岐阜県・遠見山△260m、納古山△632m
- 31.岐阜県・各務原権現山△317m、北山△308m、芥見権現山△316m
- 32.岐阜県、愛知県・鳩吹山△313m、西山△340m、継鹿尾山△273m
- 33.愛知県・鳳来寺山、瑠璃山△695m
- 34.鹿児島県・縄文杉、宮之浦岳△1,936m
- 35.岐阜県・遠見山△272m、権現山△396m
- 36.岐阜県・猪臥山△1,519m
- ふりかえり
登頂した山
1.三重県・錫杖ヶ岳△676m
三重県亀山市にある錫杖ヶ岳。
この山は、登山が趣味になった思い出の山。
往復4kmと短いコースながら、岩場あり眺望よしで楽しいことしかない。
いつ行っても頂上は風がなくて、のーーーんびりできるのが好きです。
ちょうど1人分座れるスペースがあるので、おひとり様で行ったらそこでずーっとぼーっとするんだろうなぁと思います。
(車の運転苦手なので、ここは1人では行けないけれど)
2.岐阜県・納古山△632m
予定がぽっかりなくなって、どうせだったら…と電車でソロ登山。
納古山は岐阜県加茂郡七宗町と川辺町の堺にあります。
行くまで納古山についてなーんにも知らなくて、頂上に着いても、
”開けてるなぁ。テーブルいっぱいあるなぁ。みんな山ごはんも楽しんでる!”
くらいしか思いませんでした。
それから10ヶ月後…頂上から白山や御嶽山が見えることを知りました。
今となっては興奮しかありません!!
3.長野県・京ヶ倉△990m
お花見登山の予定が、予定していた山の登山口に車が停めれず違うお山へ。
結果的に、京ヶ倉、行ってよかったです。
頂上までの登りは、ずっと左手に北アルプス。
あまりにもキレイに見えるので、テンション上がりまくりの写真撮りまくりでした。
低山、なめたらいかんです。
4.三重県、滋賀県・藤原岳△1,140m
山仲間3人で鈴鹿セブンマウンテンのひとつ、藤原岳へ。
この日は天気予報がコロコロ変わり、曇り多めの晴れ。
そんな雲が多い中でも、9合目付近のカルスト台地はまるで違う世界に来たような雰囲気があります。
5.岐阜県・誕生山△502m
山仲間の誕生日が近かったので、お祝いするためにぴったりな場所を見つけました。
岐阜県美濃市にある標高502mの山、「誕生山」。
低山にも関わらず、頂上にデッキがあって、景色がめちゃくちゃいい!
テーブルもいくつかあり、この日は山仲間と3人でホットサンドパーティーをしました。
ホットサンドにもガス缶にも不慣れだったので、あたふたしながら作ったのはよき思い出です。
6.滋賀県、三重県、岐阜県・霊仙山△1,084m
ゴールデンウイーク中、せっかくの晴れの日、家でじっとしているのもなぁ…と電車でソロ登山。
アクセス方法をいっぱい調べて、登山口までの乗合タクシー(まいちゃん号)を予約。
タクシーを降りてから登山口まで約1時間、ひたすら林道歩きでやや心が折れそうになりました。
そしてなにより、私がこの世で最も苦手な生物の鳴き声が聞こえてきて、前に進めない…でも引き返すと林道歩きが待っている。
どうすれば…!!!と葛藤。
結局前に進み、見たかったカルスト台地にたどり着けました。
この日はいろいろと挑戦だったなぁ。
7.滋賀県、岐阜県・伊吹山△1,377m
山仲間3人で登山の予定が、晴れ女がお休みで雨男と曇り女(私)の2人での伊吹山。
どんどんガスってくるわペース乱れるわで、8合目辺りでバテた…。
頂上に着いて少し青空が見えてきたと思ったら、またガスってきて、やはり晴れ女不在の登山はツラいな…と感じた山行でした。笑
8.山梨県・雪頭ヶ竹△1,710m、鬼ヶ岳△1,738m、王岳△1,623m
富士山が見たいなぁと山梨県まで行ってきました。
西湖近くから登り始め、雪頭ヶ岳までの登りで早速バテるも鬼ケ岳付近の景色にテンション爆上がり!
こんなに山々をキレイに見渡せるなんて。
そして最後は王岳で富士山とご対面。
富士山はまだかー!王岳はまだかー!と
終始バテバテだったけれど、最後の富士山のご褒美で疲れがぶっ飛びました。
9.長野県、岐阜県・恵那山△2,191m
6月の梅雨の合間に行く山ではなかった…。
私がこの世で最も苦手な生物(霊仙山以来2度目)に遭遇…
5合目までに4回も現れ、心の中では大号泣。
その上樹林帯がひたすら続きたまに開けてもガスっていて、遠くの富士山はもちろん見えませんでした。
相方さんの百名山制覇のために行ったけれど、もう行かない…行けないと思う。
10.山梨県、三ッ峠山△1,785m
7月に相方さんと連休が重なり、お山行こうー!となったのですが、ほとんどの地域で雨予報。
唯一晴れマークだった山梨方面まで、富士山を眺めに三ッ峠山登ってきました。
三ッ峠山山頂までの間に寄った木無山付近で、壮大な富士山とご対面!
ひゃー!
やっぱり富士山は偉大だなぁ。
とあーだこーだしていると、三ッ峠山山頂で写真を撮ろうとしたら富士山が隠れてしまって、どうしたもんかなぁとしている写真です。
11.岐阜県、長野県・乗鞍岳△3,026m
久しぶりに母と登山。
腰が悪くて長時間は無理だけど、山に登りたいという母。
せっかく登るなら…と乗鞍岳へ。
天気は雲多めでしたが、時折ガスの合間から見える景色がまぁキレイなこと。
この日は近くの平湯キャンプ場で、父と母と3人でビール飲みながらキャンプを楽しみました。
*父は運転手兼テント設営
12.福井県、荒島岳△1,523m
相方さんから突然のお誘い。
全然前情報なしで、とりあえずYAMAPで地図をダウンロードして挑んだ山、荒島岳でした。
なんとなく高低差ありそうだなぁと思ったら、まさかのアスファルトロードの登りからスタート!
その後も丸太階段が続いてなかなかキツい。
そしてシャクナゲ平から荒島岳までなかなかの急登あり。
(降る時怖かったー…)
ただ、途中で見える稜線だったり頂上から見える景色は最高でした。
冬の荒島岳もキレイなんだとか。いつか行ってみたい。
13.長野県、木曽駒ヶ岳△2,956m
山仲間と久しぶりの登山。
夏は低山は暑すぎてキツいので、高い山…高い山…ということで中央アルプス木曽駒ヶ岳へ。
日曜日だったこともあり、ロープウェイまでのバス待ちの行列、そして下山行列がすごかったー。
それでもやっぱりお手軽にこんなキレイな景色が見られるなんて、人気なのもわかります。
14.長野県、富山県・白馬岳△2,932m、小蓮華山△2,766m
相方さんの誕生祝いで白馬岳へ。
ここが私の小屋泊デビュー!
ただ…朝ごはんが少なかったのか、白馬山荘に着くまでにバテまして、私は特にいっぱい食べないとダメだな、と感じた山歩きでした。
白馬山荘では、夕ごはん朝ごはん共に白米をおかわりし、おいしくおいしくいただきました。
小屋泊となると、夜も朝も山で迎えます。
夕陽が沈んでいく様子や朝日が昇る瞬間を山に登ったみんなで見つめる。
ものすごく特別な時間を過ごすことができました。
消灯後にこっそり起きて見た、満天の星空も最高!
さらには、白馬岳に行く手前にある新潟県最高峰の小蓮華山に続く稜線がキレイすぎて。
今でもこの写真を見るたびに、ここに行ったんだよなぁと信じられない気持ちになります。
15.岐阜県・金華山△329m
北アルプスに行った次のお山、どこにしようかなぁと考えていたら、とても身近な低山に。
岐阜県にある金華山。
頂上には岐阜城もあって、ロープウェイで行くこともできます。
でもでも、ロープウェイじゃなくそこは登るでしょ!ってことで、馬の背登山道から登る。
意外と険しい?!
でもこの岩場が楽しいんですよね。
下山時には、リスさんに出会いほっこりとした山行に。
16.長野県・大川入山△1,908m
10月末の紅葉シーズン。
赤い羊とやらが見えるらしいとのことで、阿智セブンのひとつ大川入山へ。
歩き始めて15分…根っこ地獄が待っていました。
ずーっと根っこ!登りながらの根っこ!歩きにくくて仕方ない根っこ!!
でも根っこ地獄を過ぎると歩きやすいハイキングロードが続き、最後はひたすら登り!
ただその登りは絶景を見ながらの登り。
キツい!けどキレイ!そんな紅葉山歩でした。
17.神奈川県、静岡県・金時山△1,212m
富士山どーん!と見えると噂の金時山。
噂通りにどーんと見えました。
ただ爆風すぎて、頂上コーヒー出来ず滞在時間は短め。
気軽にこんな景色が見えるところに住みたいなぁと思いながら、しっかり観光して帰りました。
18.京都府・大文字山△465m
11月の私の誕生日、京都旅を兼ねて大文字山に行ってきました。
火床からは京都市街が一望。
紅葉もキレイで最高の1日が過ごせました。
大文字山で”ぱんや松”の大文字パンを食べるのがオススメ。
19.山梨県、静岡県・竜ヶ岳△1,485m
山仲間3人で山梨の竜ヶ岳へ。
7月にも一度挑戦しようとしたものの、雨で断念した竜ヶ岳。
この日の山行の目的は、「誕生日パーティー」
竜ヶ岳の頂上では、開けた広場から富士山がどーーーん!と見えるとあって、誕生日パーティーには最高の場所。
にもかかわらず、静岡県に入ると雨…朝霧高原でもまだ雨…。
天気予報では昼には雨があがる予定だったので、しばらく粘ってから登り始めました。
見晴台ではガスガスで何も見えなかったものの、山頂でもしばらく粘っていると、ガスがとれて富士山どーーーん!
山仲間の一人は、この一年、富士山近くに立ち寄っても富士山を見ることができていなかったようで、
「富士山って本当にあるんやな。」
と言っていました。笑
さすがに11月の風の強い中の山頂長時間滞在は寒すぎたので、防寒対策や山の楽しみ方を考え直す1日にもなりました。
20.三重県、滋賀県・御在所岳△1,212m、鎌ヶ岳△1,161m
久しぶりの鈴鹿セブン。
一年前にも御在所岳には登ったけれど、その時より息切れが少なかったので、成長したんだなぁと感じました。
そして、展望レストランにて「名物カレーうどん」を。
自分の足で登ってきたので、おいしさが増します。
下山はそのままピストンではなく、武平峠を通って鎌ヶ岳へ。
下りは長石谷コースで。
相方さん的にはゴールデンルートなんだとか。
川に沿って下っていくのだけれど、登山道がわかりにくくて、気持ちが折れそうに。
1人だったら絶対無理。
やっぱり全然成長していないかもしれない…。
21.三重県・錫杖ヶ岳△676m
ソロで猿投山にでも行ってこようかなと思ったら、相方さんが仕事前に錫杖ヶ岳登ろうかなということで、久しぶりの錫杖ヶ岳。
この日は、柚之木の頭まで寄ってみたら、これこそ道なき道を歩くことに。
私の愛用靴の実力を信じて、進みました。
頂上は相変わらずの無風で迎えてくれた、錫杖ヶ岳。
22.三重県・錫杖ヶ岳△676m
2022年12月30日。
相方さんが去年と同じ感じで山納めをしたいとのことで、3週間前と同じ錫杖ヶ岳へ。
行ったばかりだったので、カラダで道を覚えているのか、ものすごく歩きやすかったです。
この後山梨県まで大移動!
23.山梨県・竜ヶ岳△1,485m
2022年12月31日。
前日の三重県錫杖ヶ岳から移動すること300km、この日は山梨県の竜ヶ岳に。
朝早くからやっているスーパーに寄って、カップ麺と海老天、スライス餅を購入し、頂上にて年越し蕎麦をいただきました。
この日は残念ながら頂上では富士山が見えず…。(下界では見れました。)
こないだはここにどーーーんと富士山がいたんだ…と心の目で眺めながら。
これで無事に相方さんは去年と同じルート(錫杖ヶ岳→竜ヶ岳)で山納めができたとさ。
24.愛知県・寧比曽岳△1,121m
2023年登り初めは、愛知県の寧比曽岳。
ここで雪山デビューを果たしました!
その前の山梨竜ヶ岳で、チェーンスパイクをお試し装着しましたが、本格的な雪山はここが初めて。
そして、天然のカモシカちゃんに出会えた奇跡。
素敵な一年になりそうです。
25.岐阜県・兎走山△172m
2023年はうさぎ年ということで、「うさぎ」のつく山に。
172mと低山ながら、一気に登るので、それなりに疲れる。
服装を前回と同じような感じ(雪山装備)にしてしまい、完全に間違えて1月なのに暑かったのを覚えています。
26.岐阜県・百々ヶ峰△418m
兎走山だけでは物足りず、もう一座行ってしまおう!ということで、長良川を挟んで隣の百々ヶ峰へ。
頂上の展望台からは、金華山の上にある岐阜城を望むことができます。
おかわり登山だったことと、お昼ご飯を食べずに登り始めたことで、またもお腹が空いてしまい、元気が出ないー…
百々ヶ峰手前にある権現山までの丸太地獄で、絶望を感じました。
27.長野県、岐阜県・南沢山△1,564m、横川山△1,620m、湯舟沢山△1,578m
相方さんから「チェンスパでもいけそうな雪山があるから行こう!」とお誘いが。
冬靴をまだ持っていないので、底冷えが少し心配でしたが、そんな心配も吹き飛ぶような晴天!
気温も結構高くて、若干暑く感じる瞬間も。
でも稜線に出ると風が強いので、しっかり防寒して歩きました。
もふもふの雪の中を歩く幸せ。
南沢山に着くまでは、樹林帯が続き眺望なかったのに、いきなり視界が開けて、「なんということでしょう!!」状態。
稜線歩きが本当にもう幸せすぎました。
28.愛知県・猿投山△629m
電車でソロ登山するぞー!と思った時に真っ先に思い浮かぶのは猿投山。
猿投神社から山頂までのピストンしか歩いたことはなかったけれど、なんとその先にうさぎちゃんがいるらしいということで、豊田から瀬戸方面に抜けるルートで。
頂上を越えてから、うさぎはどこだ?うさぎはどこだ??とすれ違う玄人っぽい方に質問して、無事にうさぎさんに会うことができました。
29.愛知県・弥勒山△437m、大谷山△425m
久しぶりに母と登山で春日井三山へ。
がしかし、母はなんとインソールを忘れるという大失態。
本当は春日井三山のところを二山で引き返しました。
この時はちょうど大寒波が来ていて、愛知県の低山で雪が積もるという貴重な体験ができました。
30.岐阜県・遠見山△260m、納古山△632m
納古山行くなら遠見山から行こうー!ということで行ってきた岐阜のグランドキャニオン。
朝7時から登ったおかげか、見晴らし岩は貸切状態。
ここで30分くらいあーだこーだと景色を眺めながら写真撮影してました。
そのあとは予定通り納古山まで縦走。
登りが続いて結構キツい!
平坦な道になったら休憩しようと決めたのに、もう少しで平坦かと思ってたところは幻で、なかなか平坦が来ないという悲劇…。
それでもなんとか頑張って登り切ったら、これまた納古山山頂貸切で最高の時間を過ごせました。
31.岐阜県・各務原権現山△317m、北山△308m、芥見権現山△316m
母と一緒に各務原アルプスへ。
ここは前回行こうと思ったら寒波で道路が凍ってそうで登山口に近づけなかったところ。
ようやく行くことができました。
最初は北山までのピストンを予定していましたが、母が
「まだ元気!行ける!もうちょっと行こう!」
というので芥見権現山まで足を伸ばす。
ただ、そこまでのルートがちょっと険しかったので、まさかのピストンを拒否!
周回コースで歩き切りました。
合計9.3km。母よく歩けたなぁ。
32.岐阜県、愛知県・鳩吹山△313m、西山△340m、継鹿尾山△273m
よし!電車で山行くぞー!と意気込んで鳩吹山〜継鹿尾山縦走へ。
この日はソロ登山なので、「自分のペースを知る」ことを目標にしていたのに、なぜか鳩吹山山頂で出会ったおじさまと西山まで一緒に歩くことに。
山には色々な出会いがあるものです。
33.愛知県・鳳来寺山、瑠璃山△695m
この後控える一大イベントに向けて、足を慣らしに鳳来寺山へ。
電車とバスを使っての登山は、ちょっとした小旅行気分♪
鳳来寺山は、1,425段もの石段を登らなければいけませんが、石段と苔と遺跡がつくり出す雰囲気がすごすぎて、石段はつらいけどつらくありませんでした。
そして鳳来寺山を越えて少し歩いたところにある瑠璃山からの景色がまぁすごいこと。
特に標識がないため、鳳来寺山山頂で折り返す方もいるようですが、もう少しだけ進んでみて瑠璃山からの景色を見てほしいです。
34.鹿児島県・縄文杉、宮之浦岳△1,936m
一大イベント!屋久島!!!
2年前に縄文杉トレッキングをしていたので、まさかこんな短期間に二度目の屋久島の地を踏める事になるとは思いもしませんでした。
しかも前回の縄文杉トレッキングの時は、屋久島に宮之浦岳という山があることも知らなかったのに…。
縄文杉〜宮之浦岳縦走は、お天気にも恵まれて最高の景色を味わうことができました。
ココハニホンデスカ?と何度発したかわかりません。
今回は避難小屋泊デビュー。
荷物はめちゃくちゃ重たかったけれど、小屋泊をしたからこそ見れた景色があるので、どんどん自分の中の可能性が広がっていくのを感じました。
山メシ、テント泊…やりたいことがいっぱい!
35.岐阜県・遠見山△272m、権現山△396m
この日は母と登山。
母に遠見山の見晴らし岩からの景色を見せたかったのと、飛騨川を挟んで隣の権現山が気になっていたので行ってきました。
この日は祝日だったこともあり、見晴らし岩は大人気!
午後から雨予報で雲は厚めでしたが、それでもやっぱり絶景は絶景。
遠見山の下は南天の滝方面へ。
その後権現山に登り、手作りの標識に笑みがこぼれ、展望デッキでコーヒータイムを過ごしました。
36.岐阜県・猪臥山△1,519m
どこの山に登ろうかなぁと探していたら、猪臥山はなかなか眺望がいいらしいとのことで行ってきました。
予想ではもう少し雪を楽しめるかなぁと思っていたら、頂上付近のみの雪。
もふもふの雪ではありませんでした。
ちょっと残念な気持ちになりつつも、頂上の大パノラマに感動。
北アルプス方面はガスっていましたが、白山ははっきりと見ることができました。
ふりかえり
この1年間を振り返ってみて、本当にたくさんの山に登ってきたなぁと改めて感じました。
次回は、この1年間で感じたことや変わったことをまとめてみたいと思います。
では、またー!
Ha_coでした。
------------------
登山で使えるポーチなどをハンドメイドしています。
オーダーメイドの相談はLINE公式アカウントまで
minneのショップページはこちら
creemaのショップページはこちら
Instagramフォロー嬉しいです♪こちらからフォロー
このブログは月・水・金の夜9時に更新しています。
コメント