こんにちはー!
山とミシンが大好きHa_coです。
登山が趣味になって1年が経ちました。
前回の記事では、この1年間で登頂した山をひたすら書いてみました。
とても長いですが、一度のぞいてみてください。
今回は、この1年間を振り返って変わったことや感じたことを書いてみたいと思います。
この1年間での変わったこと・感じたこと
この1年間での変化はこんな感じです。
登山の準備時間
1年前と比べて、登山の準備がめちゃくちゃ早くなりました。
最初は、「何がいるかなー?大丈夫かなぁ?必要なものって…なに?!」という状態。
しかし、さすがに1-2週間に1回山に行くとなると、だんだん必要なものがわかってきます。
それでもたまに忘れ物があるので、今度季節や目的別で持ち物チェックリストを作ろうと思います。
とりあえずは「登山靴」「インソール」「レインウェア」の三種の神器を忘れずに。
地理がわかってきた
幼き頃、家族で車でどこかおでかけするとすぐに寝てしまって、起きた時は休憩or目的地でした。
そのため、どの辺りの場所にお出かけしているのかいまいちわかっていなかった私。
現在はどこの山に登るかを調べてから出発するため、ようやくいろいろな場所の把握ができるようになりました。
普段車の運転をしないのに、高速道路に少しだけ詳しくなったのも山に行ったおかげです。
職場でのコミュニケーション
職場に山登りをする人が意外と多く、他部署の人でもすれ違う時に
「今度はどこの山行く?」
と話がはずみます。
さすがに月2-3回山に行っていると、山のイメージがついているのか、
「また山行ってくるんでしょー。」
と山に興味がない人とも会話がうまれます。
山登りはコミュニケーションを円滑にしてくれているみたいです。
ミシンを使ってハンドメイド
夏の終わり頃から、ミシンを使って山で使えるポーチなどをハンドメイドするようになりました。
最初は簡単なポーチをYouTube見ながら見よう見まね。
今となっては「こんなの欲しいなぁ」と思ったものを作れるようになりました。
先日山頂で、自分で作ったモノたちを全部出して並べてみたら、ザック以外のほとんどの入れ物がHa_co製。
山だけでなくミシンにもハマりまくっています。
食欲増なのに身体締まる
もともと食欲旺盛なのですが、最近さらに増しております。
それでも特に下半身は以前と比べて締まってきたな、という印象。
たくさん山に登って、筋肉量が増え、代謝がよくなったのかな、と思っています。
でも食べ過ぎには注意しないと…。
これからしたいこと
これからやりたいことはたくさんあるのですが、まずはこの3つ。
地図読み
今は登山アプリ“YAMAP”に頼りっきりの山行。
登山地図を見て、登りか下りかくらいはわかるものの、いまいち読み方がわかっていないのが現実。
もし途中でスマホの電源が切れたら…と思うと恐ろしい!!
それに地図とコンパスを片手に山登りできたら、まるで謎解きのような、宝探しのようなわくわく感が加わり、もっともっと山登りが楽しくなると思います。
4月末に登山講座を受講予定なので、しっかりとマスターしてきます。
ハンドメイド作品
山で使えるHa_coのハンドメイドグッズ、もっとたくさんの人に知って欲しいなぁと思っています。
夢は「山でHa_coグッズを持っている人に出会うこと」です。
山でちらっとすれ違った方の手にHa_coポーチがあったら…と妄想すると、わくわくどきどきうきうきしかしません。
ミシン技術の向上もそうですが、届ける力も磨いていきたいです。
テント泊
この1年間で「白馬岳で山小屋デビュー」、「屋久島で避難小屋デビュー」を果たしました。
少しずつ体力もついてきたので、今度はテント泊に挑戦したいな、と思っています。
秋の涸沢カールでのテント泊は憧れ。
軽くて使いやすい道具を集めて行ってみたいです。
これからもよろしくお願いします
今回は、この1年間で感じたこととこれからについて書きました。
登山をはじめてから「次の山はどこかなー?」と休日が楽しみになり、普段の生活ではなかなか見ることができない景色を全身で見て感じて、思いっきり休日を満喫できるようになりました。
“行く気になればどこでも行ける“と相方さんが言っているので、まだまだ初心者・登山2年生の私ですが、安全に楽しく山登りをしたいと思います。
では、またー!
Ha_coでした。
------------------
登山で使えるポーチなどをハンドメイドしています。
オーダーメイドの相談はLINE公式アカウントまで
minneのショップページはこちら
creemaのショップページはこちら
Instagramフォロー嬉しいです♪こちらからフォロー
ブログは毎週月・水・金に更新中♪
コメント