こんにちはー!
山とミシンが大好きHa_coです。
2023年が始まり、早速お山に登ってきました。
2022年登り納めの日記もまだ書いていないのですが、ちょっとこれは興奮が冷めやらぬうちに早めに書いておこうと思います。
何の興奮かというと、
はじめてカモシカちゃんに出会ったのですー!!!
今まで本物を見たことがなかったので、目の前にいたカモシカを見て思わず「本物?」と言ってしまいました。
そんなカモシカに出会った山日記を、ぜひ最後まで読んでいただけると嬉しいです。
2023年登り初めは寧比曽岳
今回、寧比曽岳に登ってきました。
寧比曽岳は愛知県豊田市にある標高1,121mの山で、今回登ったのは大多賀峠登山口から。
全然聞いたことなかった山なのですが、相方さんが
「雪山入門にはいい山だよー!」
「mont-bell岳人1月号にも雪山紹介されてるよー!」と。
防寒具と先日購入したチェンスパを持って、いざ、登ります!
7:15am駐車場着
7:15頃大多賀峠登山口駐車場に。一番乗りでした!
(駐車スペースは8台くらい)
登山口にトイレはありませんのでご注意を。
出発準備をしていると、他の登山者の車がちらほらやってきます。
準備を終えて、登山口まで歩きます。
登山口までは数分なのですが、これが滑りそうで危ない。
7:30am登山開始
なんだかんだ気をつけながら登山口に到着です。
駐車場に着くまでは、雪はそんなにないかなぁと話していたんですが、ところがどっこい!
登山口からもうずっと雪!雪!!雪!!!
あんまり滑るような感じではなかったので、チェンスパはつけずに歩きました。
途中で、動物の足跡と思われるものを発見!
そして亀のような岩を発見!(亀の甲岩)
雪がかかっていて、甲羅の模様がわかりやすいです。
そして、ところどころ東海自然歩道の案内板があったり、道自体もわかりやすいので、道に迷うこともありません。
カモシカに遭遇
途中でベンチと案内を発見!
ちょっと休憩かなぁ〜なんて思っていたら…
カモシカちゃん!!!
「え?本物?」
と思わず声に出してしまいましたが、なんとカモシカに出会えました。
怖がる様子もなく、しばらくこちらを見つめていて、めちゃくちゃ可愛かったー!!!
そこからさらに気分もあがって雪の中をずんずん登ります。
ちなみにこの日の気温は、マイナス5℃。
8:40am寧比曽岳頂上に到着
登山口から1時間ほど歩くと、寧比曽岳頂上にある東屋が見えてきました。
山頂標識付近からは、恵那山などが見えます。
東屋側からは、南アルプスや遠くに富士山まで!
(スマホカメラではとても見にくいけど…)
富士見峠まで10分とのことで行ってみたけれど、眺望は寧比曽岳山頂からの方がよいと思います。
ちなみに富士見峠近くにあるトイレは、2023年1月現在使用できません。
そんなこんなで山頂付近を満喫して下ります。
下りは、途中からチェンスパを装着し、滑らなさを実感。
無事に雪山初級登山を終えることができました。
雪山入門にぴったりの寧比曽岳
今回は、雪山初挑戦として、寧比曽岳にのぼってきました。
いつもとは違う景色、雪の中を歩いていく感触。
どれもこの季節にしか味わえないものだなぁと一歩一歩噛み締めながら歩いてきました。
難しい道は全然ないので、私のような雪山初心者にもぴったりのお山だと思います。
ぜひ行ってみてくださいね♪
オーダーメイドの相談はLINE公式アカウントまで
minneのショップページはこちら
creemaのショップページはこちら
Instagramフォロー嬉しいです♪こちらからフォロー
コメント