【登山レポ】南木曽岳|絶景&鎖場が楽しい!日帰りで登れる中央アルプスの静かな名山

南木曽岳のサムネイル画像。御嶽山・乗鞍岳・中央アルプスの展望と日帰り登山が魅力 登山レポート
南木曽岳からのぞむ中央アルプス

こんにちは、山好きナイロン小物作家のはーこです!

今回は、長野県南木曽町にある「南木曽岳(なぎそだけ)」へ。  

登山道は短めながら、階段・鎖場あり、絶景もあり、グルメも温泉も楽しめる充実コースでした。

スポンサーリンク

今回の登山おすすめポイント3つ!

  1. 御嶽山・乗鞍岳・中央アルプス・恵那山まで一望できる大パノラマ!
  2. 階段・鎖場あり!静かだけどスリル満点な登山ルート
  3. 下山後の温泉&グルメも大充実!

基本情報

南木曽岳の登山ルートマップ(YAMAP)
  • 山名:南木曽岳(なぎそだけ)
  • 標高:1,679m
  • 所在地:長野県木曽郡南木曽町/中央アルプス南端
  • 累積標高:約805m
  • 歩行距離:約6.2km(登山口からのピストン:一方通行の標識あり)
  • コースタイム:5時間弱(休憩時間含まず)

アクセス情報

南木曽岳蘭駐車場

電車・バスの場合

JR中央本線「南木曽駅」から徒歩またはタクシーで登山口方面へ

車の場合

駐車場:あららぎ駐車場(無料/10台程度)を利用  

登山口までは徒歩30分程度。

トイレあり(ぼっとん便所)。

南木曽岳登山口トイレ
ボットン便所

登山ルート

登山口 → 分岐(時計回り標識)→ 階段ゾーン → 鎖場 → 山頂  → 展望スポット(御嶽山・乗鞍岳)→ 避難小屋 → 展望スポット(中央アルプス) → 摩利支天  → 展望スポット(恵那山)→ 下山道

【時計回りルート推奨】  

序盤の分岐に一方通行の標識あり。岩場の安全確保のため時計回りがベター。

ここから一方通行

・前半は年季の入った木の階段がずーっと続く区間が多く、慎重に歩く

南木曽岳 登山道 木の階段セクション
木の階段

・中盤に岩場や鎖場が登場。スリルはあるけど危険ではなく、慎重に登れば問題なし。

南木曽岳 鎖場 岩場の登り 右側 木製階段
左:鎖場 右:木製階段

鎖場では滑りやすい岩もあるので、グリップ力のある手袋がおすすめ。私はプロモンテの指なし手袋を愛用中!グローブ越しでもスマホが操作できるしムレないのが便利。

・山頂にはベンチあり。ただし、眺望はゼロ

南木曽岳 山頂 ベンチあり
南木曽岳山頂 

展望スポット&休憩ポイント

御嶽山・乗鞍岳展望スポット

山頂近くから見える御嶽山と乗鞍岳の展望
御嶽山・乗鞍岳

山頂から少し進むと、御嶽山・乗鞍岳がどーんと見える絶景ポイントに出ます。滑ると大変なので、足元に気をつけてくださいね。

中央アルプス展望スポット

避難小屋付近から中央アルプスの眺め
中央アルプスを一望

さらに進むと、避難小屋の先に中央アルプスの山並みが見えます。

 (避難小屋にはトイレあり。)

ここでひと休みして、今回はアイスコーヒータイム!

ポーションコーヒーで楽々コーヒータイム

モンベルのアルパインサーモボトルに氷水を入れて、スノーピークのステンレスマグ(ダブルウォール)でごくごく。キンキンに冷えたアイスコーヒーを山で飲めて最高!

摩利支天

摩利支天 高度感のある展望スポット
摩利支天の岩と展望

そこから30分ほど歩くと「摩利支天」へ。
大きな岩の上に立ち、高度感のある展望が楽しめます!

恵那山展望スポット

下山道から見える恵那山
下山途中の展望台から

下山ルートの途中には、恵那山が正面に見える展望スポットも。
あいかわらず年季の入った木製階段が続いて下りもスピードが出しづらいけど、景色に癒されました!

今回履いたのはアルトラのローンピーク。軽快だけど、階段が長いと「スカルパのミッドカットの方が足にはやさしいよなぁ」と実感。

熊鈴&Ha_coアイテム(消音ストラップ)紹介

静かな登山道なので、熊鈴はつけておいた方が安心。私はモンベルのラウンドベルを愛用しています。モンタベアがかわいい。

でも、展望を楽しんでいるときや人が近くにいる場面では、ちょっと音が気になる…そんなときに便利なのが、

Ha_coオリジナル 熊鈴消音ストラップ!

熊よけ鈴消音ストラップ
熊よけ鈴消音ストラップ(Ha_co)

2秒で音をオフにできるので、好きなタイミングで切り替えられてとっても便利。
私の登山ではいつも一緒です。

山歩きの注意点

木製階段
木製階段がたくさん
  • 木製の階段が多く、雨や朝露で滑りやすいので注意。
  • 中盤には岩場・鎖場あり。グリップ力のある手袋があると安心。
  • 登山口と避難小屋にトイレあり(ただし登山口はぼっとん式なので苦手な方はご注意を)。
  • 一方通行ルート推奨(時計回り)。分岐に標識があるので見逃さないように。
  • 山頂は眺望なし。展望スポットは山頂を過ぎた先にあります。

下山後の立ち寄りスポット

下山後はお楽しみタイム!今回は3か所立ち寄りました。

苗木城跡(なえぎじょうあと)

苗木城跡 中津川 山城
苗木城跡
  • 城跡の巨岩が大迫力!
  • 天守展望台からは木曽川や中津川市街、恵那山、阿智の山々、中央アルプスの眺めもバッチリ!
    岐阜の旅ガイドHP:苗木城跡

クアリゾート湯舟沢(中津川温泉)

下山後温泉 クアリゾート湯舟沢
クアリゾート湯舟沢

道の駅 賤母(しずも)

道の駅 賤母 お化けそば 下山メシ
お化けそば
  • ソフトクリームと五平餅、そして「お化けうどん(たぬき+きつね)」で満腹♪
  • 藤の花がキレイに咲いていました。

道の駅 賤母HPはこちら

お気に入りアイテムたち

鎖場があるならやっぱりこれ。プロモンテの手袋、グリップ力とムレないのがいい。


冷たいアイスコーヒーが飲めたのはこのチタンボトルとマグのおかげ!


今回はローンピークだったけど、階段長めの南木曽岳ではスカルパの方が足に優しかったかも…


モンタベアがかわいい熊鈴。南木曽岳みたいに熊がいそうなところには心強い存在。

まとめ

南木曽岳は、「日帰りだけど、ただのハイキングじゃ物足りない!」という人にぴったりの静かな名山。

木の階段、岩場や鎖場、ちょっとドキドキする摩利支天、そして目の前に広がる大パノラマ。
ほどよい緊張感と、しっかりご褒美がある、そんな山でした。

登山を終えたあとも、温泉でほっとひと息ついて、名物グルメでお腹も大満足。
帰り道には「また来たいなぁ」と思える、そんな山旅になりました。

「最近ちょっと気分をリセットしたいな」
「しんどいけど、ちょっとがんばりたいな」
そんなときの “次の山候補” に、ぜひ南木曽岳を^ ^

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
南木曽岳、気になった方はぜひ次の山候補に加えてみてくださいね。

▶︎登山の記録やHa_coの制作の様子はInstagramでも発信中です。
@ha_co.made.mountain ← フォローしてもらえたら嬉しいです!

▶︎ Ha_coの登山グッズは BASEショップで販売中  

▶︎ YAMAP活動記録はこちら(2025.5.1 南木曽岳)

タイトルとURLをコピーしました