こんにちはー!山好きナイロン小物作家のはーこです。
突然ですが、あなたのお気に入りのアウトドアウェアが破れてしまったら、どうしますか?
登山やアウトドアで大活躍している「山と道」の5ポケットパンツ。毎回登山で着用しているこのパンツが、破れてしまいました。破れた場所は前立ての隣で、2cm×5cmほど縦長に裂けた状態に…。お気に入りだからこそ「直してまた使いたい!」という思いで、リペアパッチを購入しセルフリペアに挑戦しました。
今回は、山と道の5ポケットパンツをセルフリペアした方法をご紹介します。パンツの修理に挑戦したい方や、大切なアウトドアギアを長く使いたい方に役立つ内容になっているので、ぜひ最後まで読んで組みてくださいね。
山と道の「5ポケットパンツ」が破れた
今回破れてしまったのは、山と道の5ポケットパンツ。破れた場所は前立ての隣で、大きさは約2cm×5cm。縦に裂けた形状でした。
このパンツはお気に入りの登山ギアのひとつで、ポケットの大きさや位置がとても使いやすくていつも山で履いています。そのため、「簡単に手放すわけにはいかない!」という思いから、セルフリペアを試すことにしました。
破れたパンツの修理に使用する「リペアパッチ」購入方法
調べたところ、山と道の公式サイトからリペアパッチを購入できることがわかりました。嬉しいことに、購入したパンツの製造年度やカラーに合わせてパッチを選べます。これなら、仕上がりも自然で違和感なく修理できそうです。
リペアパッチには、袋に使用方法が記載されており、初心者でも安心して修理に挑戦できます。また、公式サイトにもリペア手順が詳しく掲載されています。
山と道公式サイトはこちら
セルフリペアの手順を徹底解説!
公式サイトに記載された方法をもとに、実際に私が行ったリペア手順を以下にまとめました。
用意したもの
- 破れたパンツ
- 山と道リペアパッチ
- 筆記用具と定規
- はさみ
- アイロン&アイロン台
- あて布(またはあて紙)
- (必要に応じて)ミシン
リペア手順
以下は実際に私が行った修理の流れです。
1.破れた部分のサイズを測る
特に破れた箇所が大きい場合、正確なサイズを測ることが大切です。
2.リペアパッチをカット
補修箇所より1cmほど大きく切ります。パッチの角を丸くカットすると剥がれにくくなります。
3.パッチを補修箇所に接着
剥離紙を剥がし、接着面を下にして補修箇所に置きます。
小さな穴の場合は裏からの接着でもOK。
4.アイロンで圧着
生地をしっかりと伸ばしてから、当て布をしてアイロン(中温160℃)を5秒間押し当てます。接着が甘い場合は再度アイロンを当てます。
5.必要に応じてミシンで補強
今回、破れた箇所が大きかったため、さらにミシンで上からステッチを入れて補強しました。
*注意
山と道の公式情報では「5cm以上の穴は、行動中に剥がれるリスクが高いため修理部への依頼を推奨」とのことです。大きな破損の場合は公式サービスを利用するのも一つの方法です。
山と道公式サイト:修理の申込みはこちら
修理中に気を付けたポイント
- パッチのサイズ調整:補修箇所より1cm大きめに切ることで、破れた箇所にしっかりとリペアパッチをあてて補修できました。
- 生地を伸ばす:補修箇所にたるみがないよう、生地をしっかりと伸ばしてからパッチを当てました。
リペア後の仕上がり:大満足!
修理後の見た目は、近くで見ると補修箇所がわかりますが、同じ生地を使っているため、遠目にはほとんど目立ちません。パンツとしての機能も全く問題なく、これからも登山で使い続けられる状態になりました。大満足の結果です。
セルフリペアの魅力:さらに深まる愛着
山と道ではすべての製品を修理部で直してもらうことも可能ですが、セルフリペアを選ぶことで愛着がさらに深まります。また、5ポケットパンツは1着17,500円と決して安くありません。
少し破れたくらいで手放すのはもったいない!!
公式リペアパッチを活用すれば、自分の手で簡単に補修でき、愛用品を長く使い続けられるのも大きな魅力ですね。また、修理を通じて大切に使い続ける意義を改めて感じました。
最後に:リペアに挑戦してみよう
5ポケットパンツはポケットの位置や大きさが絶妙で、登山には欠かせないアイテム。私はノーマル、DW、メリノ、そしてショーツと、全部で4種類持っているほどお気に入りのシリーズです。だからこそ、自分で修理しながら長く使い続けたいと思いました。
もしあなたのお気に入りのアウトドアウェアが破れてしまったら、ぜひセルフリペアに挑戦してみてはいかがでしょうか?
この記事を読んで「自分もリペアに挑戦してみたい!」と思った方は、ぜひ山と道の公式サイトをチェックしてみてください。大切なギアを自分の手で修理することで、新たな愛着が生まれるはずです。
感想やご質問があれば、ぜひコメント欄でお聞かせください。
それでは、またお会いしましょう!
*——————————————-*
『山での喜びを持ち歩く』
をコンセプトに、登山中だけでなく日常生活にも溶け込むようなナイロン小物を制作しています。
山で過ごす時間をいつでも思い出してにやにやわくわくしちゃいましょう!
minneのショップページはこちら
creemaのショップページはこちら
Instagramフォロー嬉しいです♪こちらからフォロー