【日帰りバス登山】絶景の富士見山歩♪達磨山〜伊豆山稜線歩道〜

ブログ

こんにちは!山好きナイロン小物作家のはーこです。

富士山の展望を楽しみながら稜線歩きができるーそんな達磨山の魅力を求めて、静岡県へと足を運んできました。下調べ通り、いや、それ以上の素晴らしい景色に出会いましたよ。古稀山を過ぎ、達磨山へと向かう稜線歩道は、言葉を失うほどの美しさに包まれています。

今回のブログでは、そんな富士見登山を楽しめる達磨山のおすすめポイントやアクセス方法など詳しくご紹介します。ぜひ最後まで読んでいただき、達磨山登山にお役立てくださいね。

達磨山のオススメポイント

  • 達磨山、富士山、駿河湾、西伊豆スカイラインの構図が素晴らしい
  • 古稀山を過ぎてからは、ずっと富士山を見ながらの稜線歩きが楽しい
  • 危険箇所や迷うようなところはなし
  • 下山後は修善寺温泉でリラックスしよう
スポンサーリンク

達磨山|基本情報

  • 山の名前:達磨山(だるまやま)…座禅した達磨大師に似ていることに由来
  • 標高:982m
  • 所在地:静岡県沼津市と伊豆市との境界に位置している
  • 達磨山の北側には金冠山、南側には古希山・伽藍山などがある
  • 駿河湾越しの富士山の眺望が美しい
  • 中腹から山頂にかけてススキやクマザサが生い茂り、東側を西伊豆スカイラインが走っている

達磨山|アクセス情報

電車・バスでのアクセス方法

【船原峠から達磨山を目指す場合】

修善寺駅から東海バス(松崎行き)に乗り「船原峠口」で下車

東海バス時刻表(松崎行き)2023年4月1日改正版

【戸田峠から達磨山を目指す場合】

修善寺駅から東海バス(戸田行き)に乗り「だるま山レストハウス」下車

東海バス時刻表(戸田行き)2023年4月1日改正版

車でのアクセス方法・駐車場

戸田峠駐車場

西伊豆スカイライン・土肥駐車場

登山ルートとコースタイム

今回は、バスを利用して船原峠口からだるま山高原レストハウスまで伊豆山稜線歩道を縦走しました。

船原峠口▷土肥峠▷伽藍山▷古稀山▷達磨山▷小達磨山▷戸田峠▷金冠山▷だるま山高原レストハウス

総歩行距離:約13km

コースタイム:5時間(休憩含まず)

見どころとポイント

達磨山・富士山・駿河湾・西伊豆スカイラインの景色が素晴らしい

古稀山までは駿河湾がほんの少し見え、海が近いということが感じられますが、景色は期待できません。しかし古稀山に向かう間の笹道からは富士山が顔を出し、その後これでもかというほど富士山を堪能できます。特に古稀山から見る、達磨山・富士山・駿河湾、そして西伊豆スカイラインの景色は、息をのむほどでした。

達磨山を過ぎてからは、ずっと富士山を見ながらの稜線歩きが楽しい

達磨山から戸田峠までは、富士山に向かって歩きます。階段が多いため、富士山を見ながら足元の確認するのは大変ですが、めちゃくちゃ楽しいです。

危険箇所や迷うようなところはなし

分岐はほとんどなく、標識に従って歩けば迷うことはありません。道路端を歩くか、登山道に入るかは、標識を確認して歩くようにしましょう。

下山後は修善寺温泉でのんびりしよう

下山後の楽しみといえば、温泉です。

私は今回、湯めぐりの宿修善寺温泉桂川に宿泊して、修善寺温泉も満喫しました。竹林を散策したり、修善寺を訪れるなど温泉以外にも楽しめる場所があるのが嬉しいですね。

だるま山レストハウスから修善寺温泉までは、バスで行けます。

おすすめの休憩スポット

達磨山山頂

達磨山山頂は絶好の休憩スポットです。360度の大パノラマビューで、富士山、南アルプス、天城連峰、そして駿河湾を一望できます。山頂はそこまで広くありませんが、小グループでコーヒータイムを楽しむのに十分なスペースがあります。

コーヒータイムに欠かせないのが、マグカップとお湯ですね。私が実際に使用しているおすすめのマグカップと保温ボトルはこちらです。

金冠山

バスの時間に余裕がある場合は、金冠山に立ち寄るのもおすすめです。

戸田峠から歩いて15分ほどで登頂できます。達磨山からの景色とはまた違った富士山を楽しむことができます。山頂は広いので、ゆっくり富士山を望めますよ。

行動食を入れるポーチをハンドメイドしているので、ぜひ参考にしてみてください。

パウチゼリーが2個入るナイロンポーチ(Creema)

西伊豆スカイライン・土肥駐車場

土肥駐車場には東屋がありました。

ベンチとテーブルがあり、ゆっくり休憩することができます。

山歩きの注意点

伊豆山稜線歩道を歩く上での注意点を紹介します。

西伊豆スカイラインを走る車に注意

伊豆山稜線歩道は、西伊豆スカイラインと並行しており、船原峠から古稀山まではほぼ西伊豆スカイライン上を歩きます。

通行する車に十分注意してください。

途中にトイレはなし

船原峠から歩きはじめて、だるま山レストハウスに着くまでトイレはありません。

修善寺駅でバスに乗車する前にお手洗いを済ませることをオススメします。

バスの時刻表を要チェック

バスの本数がとても少ないです。

帰りのバスの時間を必ず確認し、登山と帰りのバスの時間を調整してください。午後は3便しかありませんので、1本逃したら次は2時間後…となります。

東海バスHPはこちら

逆ルートは階段地獄

古稀山、達磨山、小達磨山へと歩く今回のルートは、なだらかな登りが多いため、達磨山への登りさえがんばれば、行程としてきついところはありません。

しかし戸田峠から達磨山に向かう今回とは逆のルートは、達磨山までキレイな稜線が見えてうっとりしますが、実際のところ丸太階段地獄が待っています。頑張ってください!

下山後の立ち寄りスポット

和食のやまびこ

自然薯とろろそばが絶品です。テラス席があり、景色を楽しみながら食事ができます。

次行く機会があれば、豚丼や天ぷらもいただきたいです。

手打ちそばやまびこさんのHPはこちら

富士見登山に最適な達磨山に行ってみよう

今回の達磨山は、誕生日登山として行ってきました。

天気に恵まれ、達磨山の魅力を満喫できる最高の一日を過ごしました。富士山を見ながらの稜線歩きは言葉に尽くしがたい美しさです。達磨山からの眺望は絶景そのもので、特に富士山と駿河湾の絶妙なコラボレーションは心に刻まれるものでした。

登山中の心配事はトイレくらいで、基本的には安心して自然の美しさを楽しむことができます。そして、下山後は修善寺温泉での贅沢なリラックスタイムも最高でした。

達磨山に行くなら、船原峠からだるま山レストハウスまでの縦走コースをお勧めします。この登山レポートが少しでもあなたの山歩きの参考になると嬉しいです。

では、またー!山好きナイロン小物作家のはーこでした。

------------------

登山で使えるポーチなどをハンドメイドしています。

オーダーメイドの相談はLINE公式アカウントまで

minneのショップページはこちら

creemaのショップページはこちら

Instagramフォロー嬉しいです♪こちらからフォロー

コメント

タイトルとURLをコピーしました