こんにちはー!
山とミシンが大好きHa_co(はーこ)です。
昨日に引き続き今日も大掃除+大片付けを行いました!
そのために今日は収納に使うものを買い出しに行こうと、朝から愛車(クロスバイク)を走らせたのですが、
そろそろ着くはずなのに、着かない…
寒くてスマホを触るのも億劫だなぁと思いながらGoogleマップを開くと、
あら、まぁ!通り過ぎているじゃあないですか!!
と朝から大変だったわけですが、なんとか一区切りつきました。
ずっとどうにかしたかったミシン関連のモノたち。
スッキリ収納できました!
定規の定位置を机の裏に
まずは定規から。
私は20cmと50cmの定規を使っています。
20cmは裁縫箱の中に入るけれど、50cmは長すぎて置き場所に困っていました。
そこで、定規を作業机の裏にくっつけることに。
YouTube でよく見る浮かせる収納というやつを実践。
定規にマグネットシートを貼り付け…
机の裏に置いてみると…
ピタッ!!
少し見えにくいかもしれませんが、作業机の裏に金属部分があるので、そこにマグネットが引っ付いてくれるわけです。
これで、定規どこどこ?と探し回る時間がなくなりました!
糸の整頓:ボビンストッカー
続いて糸の整頓。
ミシンを使う場合、ボビンに糸を巻いて下糸を準備しますよね。
そのボビン、糸がどこかに引っかかってびゃーっと解けていったことありませんか?
また、上糸と下糸、同じ糸はどれかなぁと探したことありませんか?
私はこれでいつも裁縫箱の中がぐちゃぐちゃ。
どうにかしたいなぁ…と思っていたら、100均にいいものがありました!
それが、ボビンストッカー!
これ、本当に優れものなんです。
使い方はとっても簡単。
ボビンストッカーと上糸、ボビンを用意します。
ボビンストッカーの先の部分でボビンからでている下糸をキャッチして、そのまま真ん中の穴にボビンストッカーを通します。
次に、同じように上糸の出ている糸をボビンストッカーの先端でキャッチ。
そのまま真ん中の穴にボビンストッカーを通すだけです。
写真だと糸がごちゃごちゃして分かりにくいかもしれませんが、ボビンストッカーの先端で糸を掴んで真ん中の穴に通すことで、糸があそびに行くことがありません。
そして、上糸と下糸がセットで保管できるのです。
6個入り100円だったと思います。
めちゃくちゃおすすめなので、ぜひ使ってみてください♪
ダイソーでもセリアでも発見しましたよ。
ファスナーなどの小物収納:ファイルに分けてタグ付け
最後に、ファスナーやDカンなど小物の収納です。
今まではそれぞれをジップロックに小分けして収納していたのですが、
毎回ジップロックの表に書いた名前を見ながら探していたので、めちゃくちゃ時間がかかっていました。
パッと見ただけでわかるようにできないかなぁとこれまた100均で物色して、あるものを購入。
それは、ファスナービニールケース(B5サイズ)です。
とりあえず店頭にあった5個全部購入して、それぞれ入れてみました。
そして、ちょうどいいところにタブがあるので、タグをつけて、すぐに中身がわかるように。
中身はこんな感じ。
これで探す時間などが短縮できて、ストレス軽減できたらいいなと思っています。
いったんこれで終了
これでミシン関連の大片付けは終わりです!
まずはこれでやってみて、また改善点があれば更新していきます。
少しでも参考になれば幸いです♪
では、またー!
オーダーメイドの相談はLINE公式アカウントまで
minneのショップページはこちら
creemaのショップページはこちら
Instagramフォロー嬉しいです♪こちらからフォロー
コメント