ハンドメイド作家の交流会で「YouTubeやってみたら?」と言われました

ブログ

こんにちは!山好きナイロン小物作家のはーこです。
先日、ハンドメイド作家さんたちとお話しする機会がありました。ジャンルはそれぞれ異なるのですが、皆さんの作業の中で共通する「あ、それ私もやったことある!」という“手先の器用な人あるある”が飛び交い、とても盛り上がりました。


例えば、「手芸屋さんに行ったときに作るモノを決めていないのに買ってしまう」とか、「あれもこれも興味がでてきて、やりたくなっちゃう」、そして「気づいたら道具がどんどん増えて収納が追いつかない!」なんて話題。これ、きっとハンドメイドをしている方なら共感していただけるのではないでしょうか?

スポンサーリンク

作家同士の悩み相談

それだけじゃなく、それぞれの悩みについて相談し合う時間もありました。ある作家さんが「写真撮影が苦手で、どうしたら作品の魅力が伝わる写真を撮れるか分からない」と話せば、別の方が「自然光を使って撮影するのがいいですよ!」「自然光じゃなくても真っ暗な中でライトを使って撮ることもできますよ!」とアドバイスをくれたり。みんなで知恵を出し合う場面が何度もあり、とても有意義な時間になりました。

私がもらったアドバイス

私も「何かやってみたいことや悩みはありますか?」と聞かれて、ふと思いついたのが「どうやったら自分が作る作品たちの価値をあげられるのか」ということでした。
するとある作家さんが、「YouTubeやってみたら?人柄やどんな山に登るのか、実際に作品を使っているところを見てもらうと、きっと興味を持ってもらえるよ!」
とアドバイスをくれたんです。
正直、私は動画を撮ったり編集したりするスキルは全然ないのですが、「確かに、動画ならもっと伝えられることが増えるかも」と考えさせられました。

迷いと期待

今はまだ、「YouTubeって難しそう」と思う気持ちと、「ちょっと楽しそうかも」という気持ちが半々。でも、普段は写真や文字だけで伝えている作品の魅力、そして登山の楽しさを、動画で動きや質感、使い方を含めて伝えられると考えると、やってみる価値はあるかもしれません。
ハンドメイドをしている皆さん、YouTubeなどの動画発信についてどう思いますか?また、普段から動画発信をしている方がいれば、ぜひアドバイスをいただけるとうれしいです!

最後に

今回の作家さんとの集まりでは、自分の中で閉じていた視野がぐっと広がった気がします。他の方の経験談を聞いたり、自分の悩みを話すことで新しいアイデアが生まれる。そういったつながりをこれからも大切にしていきたいです。
そして、もしYouTubeに挑戦することになったら、またこのブログでご報告しますね!
それでは、またお会いしましょう!

*——————————————-*

『山での喜びを持ち歩く』

をコンセプトに、登山中だけでなく日常生活にも溶け込むようなナイロン小物を制作しています。

山で過ごす時間をいつでも思い出してにやにやわくわくしちゃいましょう!

minneのショップページはこちら

creemaのショップページはこちら

Instagramフォロー嬉しいです♪こちらからフォロー

タイトルとURLをコピーしました