こんにちはー!
山とミシンが大好きHa_coです。
ハンドメイド材料を買いに大塚屋に行ってきました!
大塚屋は、名古屋近郊に住んでいる手芸好きなら知らない人はいないんじゃないか?!というくらい有名な手芸屋さん。
地下1階から4階まで、手芸用品ばかりがそろっています。
行くたびにウキウキわくわく♪
フロアをまわっていると、次は何作ろうかなぁと創作意欲がわきまくり!
そんなわけで今回は、大塚屋で購入した戦利品の数々を紹介したいと思います。
大塚屋はどこにある?
まずはそんなわくわくする手芸屋さん、大塚屋は名古屋市東区にあります。
建物の隣に駐車場があって、駐車料金はこんな感じです。
- 最初の30分は無料
- 買い物金額が1,000円以上で1時間無料(実質1時間30分無料)
2,000円以上で2時間無料(実質2時間30分無料)
20,000円以上で3時間無料(実質3時間30分無料)
(大塚屋に行くといろいろ買ってしまうので、駐車料金は支払ったことがありません!笑)
公共交通機関でも行くことができます。
なんと、名古屋市営地下鉄桜通線車道駅の4番出口を出てすぐのとこに大塚屋があります。
駅近すぎて、本当に便利です。
購入品紹介
さて、今回購入した布地たちを紹介していきたいと思います。
「コーデュラナイロン1000D」
まずは今回の1番の目的!コーデュラナイロン1000D!
いつも扱っているコーデュラナイロン30Dとは厚さが全然違って、しっかりしています。
色は黒と迷彩柄がありました。
これで本格的なカバンも作れるみたい。
お値段がまぁまぁするので、まずは1mをお試し買い。
登山ギアを入れる袋を作りたいなぁと思っています。
ハードメッシュ
ポーチを作る時に、外側にメッシュをつけたいなぁと思って探していたハードメッシュ。
以前購入したメッシュは、スポーツメッシュで伸縮性あり。
それはそれで使い道があるのだけれど、ハードメッシュが欲しかった!
どこの売り場に売っているのか全然わからず、全てのフロアをぐるぐる探索…
4階ホビー布地・手芸材料・クラフト売り場にありました。
吊り下げ矢印で“メッシュ”と書いてありますが…これは前回気づかなかったなぁ。
保温・保冷シート
これから夏にかけて、活躍するであろう保冷シート。
ペットボトル入れを作りたい!という思いで購入してみました。
↑これはよく見る感じの保温シート。
そしてもう1種類、購入してみました。
こちらは、保温・保冷シート。
1つ目の保温シートと違って、中に綿のようなものがはさまれています。
こっちは洗濯することもできるみたい。
ちなみに値段は保温シートの倍以上…!!
大切に…扱おう…!
タイペック
前から少し気になっていた素材、タイペック。
見た目、触り心地は完全に「紙」という印象。
でも、撥水性や耐久性、UVカット効果もあり、アウトドアグッズにも使われています。
まずは簡単にポーチから作ってみて、使い心地を試してみたいなぁと考え中。
ナイロンキルト
これも探していた素材のひとつ、ナイロンキルト。
持ち運びに注意が必要なものを入れるケースの裏地に使いたい。
ホットサンドメーカーケースとか、野点セットとか…。
そのほかにも使い道はたくさんあるだろうなぁと妄想中です。
猫柄リップル生地
フロア全体をさまよっていたら見つけてしまったかわいい猫柄プリント生地。
リップル生地になっていて、縮緬みたいな感じで凹凸があり、甚平などで使われる涼やかな印象。
この生地で、スノーピークのマグカップを入れる巾着を作ろうと思っています。
わくわくがとまらない
以上、今回大塚屋で購入した布地たちでした。
初めて大塚屋などの手芸屋さんに行くと、あまりの布の多さにびっくりすると思います。
ナニヲカエバイイノカワカラナイ…
でもいろいろ見ていくうちに、どんどん妄想・構想が浮かびまくって、ついつい買いすぎてしまう…なんてことになること間違いなし。
本当にわくわくの源泉の場所♪
今回初めて扱う生地もあるので、楽しみながらいろいろ作っていこうかなと思います。
工程、完成をお楽しみに。
では、またー!
Ha_coでした。
------------------
登山で使えるポーチなどをハンドメイドしています。
オーダーメイドの相談はLINE公式アカウントまで
minneのショップページはこちら
creemaのショップページはこちら
Instagramフォロー嬉しいです♪こちらからフォロー
Ha_coのブログは、毎週月・水・金に更新しています。
コメント